アロマの使い方を部屋ごとに詳しく解説!手軽に香りを楽しもう♪

当サイトではアフェリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
美容
スポンサーリンク

アロマが香る部屋にいると心身ともにリラックスしますよね。

私もアロマが好きで、寝室にラベンダーの香りを焚いたりして過ごしています。

ただしアロマオイルはたくさんの種類があり、初めて使うとなるとどの香りを使えばよいか悩んだりしませんか?

今回は、部屋ごとにどのようなアロマオイルがおすすめなのかお教えしますね。

部屋によって香りを変えると、気持ちがリフレッシュしたりして気分よく過ごすことができるでしょう。

私もいくつかの香りを使い分けて、毎日の生活にメリハリをつけていますよ。

是非あなたもアロマを楽しみながら、生活に取り入れてみてくださいね。

スポンサーリンク

アロマの使い方はお部屋ごとに合わせて使おう!

アロマはたくさんの種類があり、その香りによって効能が違います。

そのためどの香りを使えば良いか悩んでしまいますよね。

私も初めてアロマを購入したとき、どのような時・場所に使ってよいか分からず困ったことがありました。

たくさんの香りの中からおすすめの香りを部屋別にご紹介していきたいと思います。

もちろん、その部屋にいる人が心地よいと感じる香りであれば問題ないので参考程度にご覧くださいね♪

リビングにはなじみのある自然な香り

リビングは、家族がのんびりと過ごす大切な空間です。

私も毎日長い時間をリビングで過ごすことが多く、家族団らんを楽しんでいます。

そのため、自然でなじみのある香りを選ぶことでリラックスすることができますよ。

リビング
  • オレンジ
  • ベルガモット
  • レモングラス

私はリビングに香らせるアロマは、さっぱりと爽やかな香りがおすすめですね♪

比較的誰もが嫌な香りだと思いにくく、楽しい時間を共有できますよ。

寝室にはリラックスできる香りがおすすめ

寝室は1日の心身の疲れや緊張を解いて、ぐっすりと眠れるようにリラックスした空間にすることが大切です。

そのため気持ちが落ち着く香りがおすすめですよ。

寝室
  • ラベンダー
  • イランイラン
  • カモミールローマン

副交感神経が働き、リラックスすることで、心地よく眠ることができるでしょう。

たくさんある香りがあるなか、寝室は特にリラックスできることが大切です。

そのため好きだなと思える香りを選ぶようにしましょう。私はラベンダーの香りを頻繁に使っていますよ!

さらに寝室のアロマについて詳しく書いていますので、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

清潔感のある香りが玄関にはぴったり

玄関は家族はもちろん、来客を迎える空間です。

そのため、気持ちが明るくなり元気がでる香りが嬉しいですよね。

また、靴箱などがあるので清潔感があり、消臭や抗菌効果がある香りも良いですよ。

玄関
  • ベルガモット
  • ユーカリ
  • ペパーミント

私個人的にはユーカリの落ち着きがある中にもすっきりとした香りがすごく好きです。

書斎・勉強部屋

書斎や勉強部屋は頭がすっきりして、集中力を高めてくれる香りがおすすめです。

書斎・勉強部屋
  • ペパーミント
  • ユーカリ
  • ローズマリー

どの香りもフレッシュで清々しい気分になれる香りですよ。

気分転換したいときに、部屋の中にアロマスプレーとして吹きかけることもおすすめです。

自分がリフレッシュできるアロマオイルの組み合わせで作るのも良いでしょう。

アロマを効果的に使おう!

部屋にどの香りのアロマが効果的なのかを理解はしたけれど、どのように香りを部屋全体に香らせたらよいのだろう、と悩んでいる人も多いと思います。

ここでは、効果的に部屋全体に香りを広げる方法をご紹介していきたいと思います。

是非、あなたにぴったりな方法を探してみて下さいね!

枕元にはアロマストーンを置こう

私が一番使いやすいと思ったのはアロマストーンです。

ストーンにアロマオイルを数滴垂らすだけOKです。

面倒くさがりな私にとっては、とても手軽に使うことができました。

【生活の木 公式】アロマストーン スポット | 正規品 アロマオイル アロマ エッセンシャルオイル 芳香器 インテリア リビング 寝室 おしゃれ 新生活 誕生日 プレゼント

価格:1,320円
(2023/7/29 20:29時点)
感想(3件)

欠点としては、あまり広い空間では香りが広がりにくいことです。

そのため、枕元に置いたり、勉強する際に机の上に置いて使うことをおすすめです。

ディフューザーはリビングがおすすめ

リビングは家族が過ごす場所なので、広い空間になっていることが多いですよね。

そのためアロマオイルを効率的に広げることができるアロマディフューザーがおすすめです。

最近は、見た目もおしゃれな物が多くインテリアをしても楽しむことができますよ。

ディフューザーの中にもいくつか種類があるので、簡単に違いを説明しておきますね。

【加熱式】

ディフューザーはアロマポットやアロマランプなどともいわれ、電気やキャンドルでアロマオイルを温めるものです。

キャンドルの火が見ているだけでもリラックス効果がありますよ。

私もよくキャンドルにともした火のゆらぎを見ていると何故だか心が落ち着いたような感覚になります。

ただし、火のつけっぱなしには気をつけましょう。必ず寝る前には使用をやめてくださいね。

【リードディフューザー】

最近人気があるのがリードディフューザーといわれれるものです。

リードディフューザーとは、容器に入った芳香液にスティックを差し込んで使うルームフレグランスです。

このディフューザーを使用するときの注意点としては転倒させない点です。

私は以前このタイプのディフューザーを使用していて、うっかり倒してしまい部屋中香りが充満させてしまったことがあります。

そのため、めったに触らないような棚などに飾っておくことをおすすめします。

【超音波式】

超音波によってミストを発生させ、香りを漂わせることができるものです。

加熱させないのでやけどの心配なく手軽に使うことができます。

またアロマオイルの消費量も抑えられるので経済的ですよ。

ただし、水を使用するため定期的なメンテナンスが必要となるので注意してくださいね。

そのままにしていると雑菌が繁殖する可能性もあります。使い終わったら水を捨てて水分はしっかりと拭き取りましょう。

こちらのラサーナのディフューザーは初心者の方におすすめです!

見た目もシンプルでおしゃれで、面倒なお手入れも簡単ですよ。

初心者向けのアロマオイルもセットになっているタイプもあります。

アロマを手軽に使おう!簡単おすすめの使い方

アロマに興味はあるけれども、買いそろえるとなるとお金もかかるし、自分に合うかも分からないという人も多いのではないでしょうか?

ディフューザーをせっかく購入したのに、全く使わないとなるととてももったいないですよね。

そのような人のために、よりお手軽にアロマの使い方をお教えします♪

是非、アロマに興味のある人は試してみてくださいね。

ティッシュペーパーを使ってリラックス効果

ティッシュペーパーにアロマオイルを垂らして、香りを楽しみましょう。

枕元やデスク周りに置いておくと、気分がリラックスすることができますよ。

またポーチの中に入れて、香りを持ち運ぶのもおすすめです♪

私も時々化粧ポーチなどに入れてますが、化粧直しの際に気分もリフレッシュすることができたりしますよ。

布製品にアロマオイルを垂らすとシミになることがあるので、使わなくなったハンカチなどを使ってもOKです。

マグカップを使って香りを楽しむ

お湯を入れたマグカップにアロマオイルを2~3滴垂らすだけの方法です。

部屋の中に香らせるのはもちろん、直接鼻や口から芳香成分を取り入れる「吸入法」としてもおすすめです。

目を閉じて蒸気を顔に近づけ、深呼吸して蒸気を吸い込みましょう。

私も何度か行ったことがありますが、鼻やのどが潤い、リラックスできました。

目を開けたままにすると粘膜への刺激が強いことがあるので、必ず目を閉じて行ってくださいね。

また喘息などで咳が出ているときも直接蒸気を吸うことは止めておきましょう。

まとめ

  • リビングでは「オレンジ」「ベルガモット」「レモングラス」などの爽やかな香りがおすすめ
  • 寝室は「ラベンダー」「イランイラン」「カモミールローマン」などのリラックスできる香りがおすすめ
  • 玄関は「ベルガモット」「ユーカリ」「ペパーミント」などの清潔感があり消臭や抗菌効果のある香りがおすすめ
  • 書斎や勉強部屋は「ペパーミント」「ユーカリ」「ローズマリー」で気分転換するのがおすすめ
  • アロマストーンは数滴垂らすだけでOKだが、広い範囲には香りが届きにくい
  • ディフューザーには「加熱式」「リード」「超音波式」など種類があるので、自分に合ったものを使うと良い
  • ティッシュペーパーにアロマオイルを垂らすだけでも香りを楽しむことができる
  • マグカップを使った「吸引法」も手軽でおすすめだが、咳が出ているときを行わないことや目に蒸気が入らないように注意する

アロマは思っているよりも手軽に生活に取りいれることができます。

私もいろいろな香りに癒されて毎日を過ごしていますよ。

是非あなたもできるところから取り入れてみてください!毎日の生活が少し快適に過ごせるかもしれませんよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました